「wallテレビスタンドを買おう!」と決めたものの、v2とv3の違いがよく分からない…そんな悩みを抱える人は多いはず。この記事では、公式情報をもとにそれぞれの特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。自宅のインテリアに最適な1台を、後悔なく選べるように徹底サポートいたします!

【この記事のポイント】
- v2とv3の【見た目・機能・価格】の違いをわかりやすく解説
- それぞれのメリット・デメリットを比較して紹介
- ハイタイプ/ロータイプの選び方も完全網羅
- 対応テレビサイズの確認方法もバッチリ解説
wallテレビスタンドのv2とv3の違いとは?
WALLテレビスタンドは、壁掛け風のスタイリッシュなデザインと高い機能性で人気のテレビスタンドシリーズです。特に「V2」と「V3」は、どちらも高品質な製品ですが、いくつかの明確な違いがあります。以下に、主な違いを詳しく解説します。
対応テレビサイズと耐荷重
- V2:32〜60インチのテレビに対応し、耐荷重は最大40kgです。
- V3:32〜80インチのテレビに対応し、耐荷重は最大50kgです。
将来的に大型テレビへの買い替えを検討している場合は、V3を選ぶと安心です。
ベースの厚みとデザイン
- V2:ベースの厚みは約15mmのフラットタイプと25mmのキャスタータイプがあります。
- V3:特許取得の3Dベースを採用し、厚みは約2mmと非常に薄く、床との段差がほとんどありません。
V3の薄型ベースは、掃除ロボットの使用や小さなお子様、高齢者がいる家庭でも安全に使用できます。
支柱の構造と配線の隠蔽性
- V2:高さ調整時に支柱の延長部分が露出し、配線が見えることがあります。
- V3:スライド式の二重構造支柱を採用しており、高さを調整しても配線が見えにくい設計です。
V3は、見た目の美しさを重視する方に適しています。
カラーバリエーションと価格
- V2:サテンブラック、サテンホワイト、ウォールナットなどのカラーがあり、価格は約29,900円からです。
- V3:サテンブラック、サテンホワイト、ウォールナット、ホワイトオークなど、より多くのカラー展開があり、価格は約36,300円からです。
V3は、インテリアに合わせたカラー選択が可能で、高級感のある仕上がりです。
✅ V2とV3の違い比較表
特徴 | WALL V2 | WALL V3 |
---|---|---|
対応テレビサイズ | 32〜60インチ | 32〜80インチ |
耐荷重 | 最大40kg | 最大50kg |
ベースの厚み・形状 | 約15mmのフラットベース/約25mmキャスターベース | 約2mmの特許取得「3Dベース」(超薄型) |
支柱の構造 | 一体型(延長部が見える可能性あり) | 二重構造(スライド式で配線が隠れる) |
配線の見えにくさ | △(一部露出する可能性あり) | ◎(完全に隠せる構造) |
カラー展開 | サテンブラック / サテンホワイト / ウォールナットなど | 左記+ホワイトオークなど豊富 |
インテリア性 | シンプル・実用的 | 高級感・デザイン性重視 |
価格帯 | 約29,900円〜 | 約36,300円〜 |
子ども・高齢者の安全性 | △(ベースに段差あり) | ◎(フラットでつまずきにくい) |
掃除ロボット対応 | △(ベースがやや厚めで引っかかりやすい) | ◎(薄型ベースでロボット掃除機もスムーズ) |
キャスター(別売り可) | 対応可 | 対応可 |
「WALLテレビスタンドV2」ってどんなテレビスタンド?
WALLテレビスタンド「V2」は、壁掛けテレビのようなすっきりとした見た目を実現しながら、壁に穴を開けずに設置できる人気のスタンドです。対応テレビサイズは32〜60インチ、耐荷重は最大40kgと、一般的な家庭用テレビであれば十分なスペックを備えています。

ベース部分は約15mmの薄型設計で安定感もあり、見た目もスマート。支柱は高さ調整が可能で、視聴スタイルに合わせて最適な位置に調整できます。また、キャスターベースの商品もあり車輪が付いているため移動が便利です。


カラーバリエーションもサテンブラック、サテンホワイト、ウォールナット、ホワイトオークと豊富で、どんな部屋にもマッチするデザイン性の高さが魅力。コスパと使いやすさを両立した、WALLシリーズの中でも特に人気の高いスタンダードモデルです。
テレビスタンドにキャスターが付いているメリットは?
テレビスタンドにキャスターが付いている最大のメリットは、移動が圧倒的に楽になることです。掃除や模様替えの際、いちいちテレビを持ち上げたり、配線を外したりせずに、そのままスムーズに動かすことができます。
とくに、WALLテレビスタンドは安定感のある構造のため、キャスター付きでも耐震性があり安心して使えるのがポイント。また、WALLのキャスターは超低床なので見た目もスッキリです。

移動ができるため、ダイニングで見たいとき、キッチンから見たいときなど、ライフスタイルに柔軟に対応できます。スタイリッシュな外観を損なわず、機能性をプラスできるのがキャスターの魅力です。
「WALLテレビスタンドV2」の全ての商品を一挙紹介!
公式サイト(リンク挿入)を見た限りでは現在「WALL V2」の商品は全部で4種類ありました(2025年5月時点)。
【WALL V2 ロータイプ】
32〜60インチ対応のシンプルで安定感のある壁寄せテレビスタンドです。高さ調整も可能で、限られたスペースでも設置しやすいのが特長。カラーバリエーションも豊富で、インテリアに合わせて選べます。
【WALL V2 ハイタイプ】
32〜60インチ対応のスリムで高さのある壁寄せテレビスタンドです。立った姿勢やダイニング・キッチンからの視聴に最適な目線の高さを実現します。スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションで、空間を美しく演出します。
【WALL V2 ロータイプ(キャスター付き)】
32〜60インチ対応の壁寄せテレビスタンドに、便利なキャスターをプラスしたモデルです。
スタンドを移動させたい場面でもラクに動かせるため、掃除や模様替え時に非常に便利。
ロータイプなのでソファや床座スタイルと相性が良く、圧迫感のないすっきりとした空間を演出できます。
【WALL V2 ハイタイプ(キャスター付き)】
32〜60インチ対応の壁寄せテレビスタンドにキャスターを追加した移動自在なモデルです。
立った姿勢やキッチン・ダイニングからの視聴に最適な高さで、視線を上げたレイアウトが可能です。キャスター付きで掃除や模様替えもスムーズ、生活動線に合わせた柔軟な配置ができます。
「WALLテレビスタンドV3」ってどんなテレビスタンド?
WALLテレビスタンドV3は、V2の機能性をベースに、さらに洗練されたデザイン性と使いやすさを追求した上位モデルです。対応テレビサイズは32〜80インチ、耐荷重は最大50kgと、より大型のテレビにも対応しており、将来的な買い替えにも安心です。

最大の特徴は、特許を取得した「3Dベース」の採用。厚みわずか2mmという超薄型設計で、床との段差がほとんどなく、つまずきにくく安全性にも優れています。


また、支柱は二重構造のスライド式で、高さ調整をしても内部構造や配線が露出せず、美しい外観を保てるのがポイント。配線収納スペースも広く、見た目を損なわないスマートな配線が可能です。
カラー展開はサテンブラック・サテンホワイト・ウォールナットなどがあり、モダンな空間との相性も抜群。価格はやや高めですが、高級感・安全性・将来性を重視する方には最適なプレミアムモデルです。
「WALLテレビスタンドV3」の全ての商品を一挙紹介!
公式サイト(リンク挿入)を見た限りでは現在「WALL V3」の商品は全部で5種類ありました(2025年5月時点)。
【WALL V3 ロータイプ】
ソファや床に座った状態での視聴にぴったりな低めの目線設計が魅力のテレビスタンドです。ハイタイプと比べてテレビの重心が下がることで、部屋への圧迫感が少なく、空間を広く見せたい人に最適です。特許取得の3Dベース(厚さ約2mm)とスライド式支柱構造はそのままに、落ち着いた空間演出と安定性を両立。寝室やワンルーム、座椅子スタイルの生活にフィットする、控えめかつ機能的なV3モデルです。
【WALL V3 ハイタイプ】
ダイニングやキッチンからも見やすい高さ設計で、視線が高い場所からの視聴に特化したプレミアムスタンドです。ロータイプと異なり、テレビの中心位置が高いため、立ったままの作業や複数人での視聴にも適しています。もちろんV3シリーズ共通の、特許取得の超薄型「3Dベース」やスライド式支柱構造も備えており、安全性と配線の美しさも兼ね備えた上位仕様です。
【WALL V3 コンパクト】
省スペース設計でありながら、V3シリーズの機能美をしっかり受け継いだスリム&高性能な壁寄せテレビスタンドです。狭い部屋やワンルームにも設置しやすく、支柱はスライド式で配線が隠れる構造になっており、見た目もスッキリ。24〜55インチのテレビに対応しており、「スタンドの存在感は控えめにしたいけど、機能性には妥協したくない」という方に最適な1台です。
【WALL V3 SW ロータイプ】
ハイスペックで人気「WALL V3」の良さはそのままに、さらに左右の首振り機能を搭載した「V3 SW」。テレビの向きを最適な角度に調整できるため、テレビを見る位置に合わせたり、窓からの反射を避けて視聴することが可能。テレビを低めの目線で安定的に設置できる省スペース特化型モデルです。
【WALL V3 SW ハイタイプ】
左右の首振り機能を搭載した「V3 SW」。テレビの向きを最適な角度に調整できます。ハイタイプ仕様のため、ダイニング・キッチンからの視聴や、立ち姿勢での作業中にもテレビを快適に見られる高さを確保。さらに、V3シリーズ共通のスライド式支柱で配線を隠せる設計や、厚さ約2mmの3Dベースによる安全性・掃除ロボ対応も搭載。「高さ」「設置の自由度」「インテリア性」をすべて叶えたい方にぴったりの上位モデルです。
どんな人におすすめ?壁寄せテレビスタンドV2とV3のメリットを解説!
WALLテレビスタンドの「V2」と「V3」は、それぞれ異なる魅力を持っており、ユーザーのライフスタイルや目的に応じて選ぶべきモデルが変わってきます。
まずV2は、コストパフォーマンスと実用性を重視する人に最適です。価格は控えめながらも、安定性・高さ調整・キャスター対応など、必要な機能は十分。初めてテレビスタンドを購入する方や、ワンルームや賃貸など限られたスペースで使いたい方におすすめです。
一方、V3はデザイン性や安全性を重視する人にぴったり。配線が見えにくい構造や超薄型ベースによって、インテリアとの一体感が高く、スタイリッシュな空間を演出できます。掃除ロボットや小さなお子様、高齢者がいる家庭でも安心して使える安全性も魅力。
「とにかく手軽に始めたい」ならV2、「質感や完成度にもこだわりたい」ならV3という選び方が、失敗しないコツです。
「壁寄せテレビスタンドV2とV3の欠点(デメリット)は何ですか?」という疑問に回答!
どちらも完成度の高いWALLテレビスタンドですが、V2・V3それぞれに欠点(デメリット)も存在します。購入前にしっかり理解しておくことで、後悔のない選択ができます。
まずV2の欠点は、高さ調整時に支柱の延長部が見えてしまうこと。そのため、見た目にこだわる方や、配線を完全に隠したい人にとってはやや不満が残る仕様です。また、ベースが約20mmとV3に比べて厚いため、掃除ロボットが乗り越えにくい点や、小さなお子様がつまずくリスクも少し高めです。

一方V3の欠点は、価格が高いことです。V2の倍以上の価格帯になるモデルもあり、「テレビスタンドにここまで出すのは…」と感じる方にはハードルがあるかもしれません。また、構造が精密な分、重量があり組み立てがやや大変という声もあります。
こうした点も比較し、自分のライフスタイルに合うモデルを選びましょう。
wallテレビスタンドv2とv3のサイズや高さの違いは、ハイタイプかロータイプかで変わる!
V2もV3も「ハイタイプ」と「ロータイプ」があり、設置する高さによって使い勝手が変わります。ハイタイプは立ったままの視聴や広い部屋向き、ロータイプはソファや床に座った状態からの視聴に最適です。どちらも同じ構造なので、高さで選ぶのがポイントです。
買うならどっち?wallテレビスタンドのハイタイプとロータイプの違いを解説。
WALLテレビスタンドには、V2・V3それぞれに「ハイタイプ」と「ロータイプ」があり、どちらを選ぶべきか迷う人は多いでしょう。選び方のポイントは、視聴スタイルと部屋のレイアウトです。

ハイタイプは、テレビの中心が高めに位置し、立って見るシーンやダイニング・オープンキッチンなどからの視聴に適しています。広いリビングで使いたい方や、テレビをインテリアの主役として見せたい方にもおすすめです。一方、目線が上がるため、長時間の視聴では首が疲れると感じる人もいるかもしれません。
ロータイプは、テレビの中心が低めで、ソファや床に座った姿勢にぴったり合う高さになります。落ち着いた雰囲気を演出しやすく、家具との高さバランスも取りやすいのが魅力。特にワンルームなどに設置したい人に人気です。
最終的には、設置する部屋の使い方や、自分の視線の高さに合うかどうかが選ぶ基準となります。下記の記事で詳しく解説していますので、気になった方はご覧ください。
👉買うならどっち?wallテレビスタンドのハイタイプとロータイプの違いを解説。
購入する前にチェックして安心!wallテレビスタンド対応表でサイズを確認!
WALLテレビスタンドを購入する際に、必ず確認しておきたいのが対応テレビサイズです。WALLテレビスタンド対応表を参考にすることで、「せっかく買ったのにサイズが合わなかった…」という失敗を防げます。
ご自宅にあるテレビのインチ数、メーカー、型番を入力すると下記の画像のように対応するWALLテレビスタンドの商品を一目で探すことができます。自分のテレビに適したテレビスタンドを探すことができるので安心ですね。

買う前に型番を調べて、WALLの対応表で照合することをおすすめします。正しい確認をしておけば、設置もスムーズで、安心して使用できます。購入を検討している方はWALL公式サイトで対応表をチェックしてみましょう。👉 対応表はこちら(WALL公式)

まとめ:wallテレビスタンドのv2とv3の違いとは?
WALLテレビスタンドの「V2」と「V3」は、どちらも壁寄せタイプとして高い評価を受けている製品ですが、それぞれに明確な特徴と適したユーザー層があります。
V2は、価格を抑えながらも十分な機能性とデザイン性を持つスタンダードモデル。 高さ調整やキャスター対応、豊富なカラーバリエーションなど、使い勝手を重視する人に最適です。賃貸やワンルームなど、限られたスペースにもフィットしやすく、初めてのテレビスタンド購入にもおすすめできます。
一方のV3は、デザイン性や安全性をさらに追求した上位モデル。 超薄型3Dベースやスライド式支柱、隠し配線構造など、見た目の美しさと実用性を両立させたプレミアム仕様です。大型テレビにも対応しており、空間に高級感を持たせたい方や、長く使える製品を求めている方に向いています。
どちらを選んでも、WALLならではのクオリティは健在。自分のライフスタイルと部屋の条件に合ったモデルを選ぶことが、後悔しない一番のポイントです。
▼この記事のまとめ
✅ V3は大型テレビ・配線隠し・安全性に優れたプレミアムモデル。高級志向の方におすすめ。
✅ V2は初めての購入にも最適なスタンダードモデル。価格を抑えたい人や賃貸ユーザー向き。
✅ ハイタイプとロータイプは視聴スタイルで選ぼう。立ち見・座り見・部屋の広さが選定ポイント。
✅ 購入前には必ず対応表で自宅テレビとの相性を確認!
▼参考記事
壁寄せテレビスタンドの収納はどうする?配線隠し&周辺機器の収納方法を徹底解説
買うならどっち?wallテレビスタンドのハイタイプとロータイプの違いを解説。
角置きのテレビスタンドでお部屋スッキリ!おしゃれで快適な商品を紹介!
部屋のコーナーに最適!おすすめのテレビスタンドを紹介